【保証人に対する情報提供義務】個人の債権者も保証人の求めに応じて主債務の履行状況について情報を提供する義務が定められました!
同居の家族でもない、単なる知人に頼まれて、債権者と保証契約をした場合、保証人が、主たる債務者である知人が、きちんと借金を返済する等、債務を履行しているかを知るのは難しいです。その知人が嘘をつくかもしれませんしね。そのため […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。
【個人根保証契約の保証人の責任】極度額の定めのない個人根保証契約は無効となりました!
大学時代の親友が言っていました。「どんなに親しくなっても、保証人にはならんけぇ(広島弁)」と。親友がそのように言うほど、安易に引き受けて、主債務者が夜逃げでもしたら、保証人は莫大な借金を背負ってしまうという怖い制度です。 […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。
【消滅時効】新設された協議を行う旨の合意による時効の完成猶予で円満に話し合いによる解決を!
改正民法では、協議を行う旨の合意による時効の完成猶予の規定が新設されました。これは、債権者と債務者間で話し合いによる解決を目指していても、消滅時効期間の経過が間近くなると、時効の完成を避けることを目的に、訴訟提起などの手 […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。
【消滅時効】時効の中断と停止から時効の完成猶予と更新への文言変更 再度の催告は認められませんのでご注意を!
旧民法では、時効の中断、停止が規定されていましたが、これを、時効の完成猶予と更新という言葉に変更がされました。時効の中断は、進行していた時効期間がリセットされ、一から時効期間が進行するという意味合いのものでしたが、ちょっ […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。
【不法行為の消滅時効】除斥期間から消滅時効へ and 人の生命又は身体を害する不法行為の消滅時効は3年から5年へ
不法行為による損害賠償請求権の消滅時効 旧民法724条では、「不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。
【消滅時効管理】客観的起算点から10年 主観的起算点から5年 and 時効の適用関係について注意!
実務において、消滅時効というのは、大変重要で、いつか請求しようと思っていても、これを放置して、消滅時効期間が経過しているといったケースは、よく見るところです。そんな大事な消滅時効期間ですが、民法が改正され、令和2年4月1 […]
投稿を表示して、サイトのニュースレターを購読します。