プロフィール

1372126_s1372125_m

当ブログに初めて来られた方、若しくは、弁護士佐藤嘉寅(とら先生)を詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。

続きを読む

事務所案内

904117_161537234008382_1075881598_o904117_161537234008382_1075881598_o

みなとパートナーズは、弁護士、税理士、司法書士、社労士が在籍し、ワンストップによる総合的なサービスを提供しています。

続きを読む

取扱業務

207242_m②207242_m②

弁護士の行う個人向けサービス、法人向けサービスを説明しています。出張法律相談も行っていますので、ご利用ください。

続きを読む

よくあるご質問

2281991_m2281991_m

よくあるご質問について、相談前、離婚相談、相続・遺言相談、刑事弁護相談、債務整理相談について回答しています。

続きを読む

お問合せ

390537_m390537_m-1

お問合わせがある場合は、こちらに必要事項をご入力ください。
お急ぎの場合は、03-6206-9382 まで、お電話ください。

続きを読む

ブログ購読登録

336505_m336505_m

ブログを更新した場合、メールにてブログ更新情報をお知らせします。
是非、ご登録をお願いします。

続きを読む

カテゴリー

最近の投稿

🎯「ガーシー訴訟」一審取り消しの波紋

~送達の失敗が裁判を無効にする理由とは~

🕊️ 正義の前に、送達があった──差し戻し判決に沈む静寂

判決文を閉じた弁護士の口から、その言葉が出たとき
一瞬、意味が理解できなかった。

「……差し戻し、ですか?」

自分の声が少し上ずっていた。
弁護士は静かにうなずき、補足する。
「送達が違法だったという判断です。高裁としては、一審判決は維持できないと」

名誉毀損は認められたはずだった。
でも、それより前に、「手続が正しくなかった」ことが裁かれた。

「つまり……もう一度、最初からやり直し……?」

SNSで晒されたあの日から、ようやく勝ち取ったはずの司法の答えが、
手続の瑕疵ひとつで、すべて仕切り直しになるなんて。

一審で、訴状は送達できなかった。地裁の指示にしたがって、現地調査も行った。
そして、地裁が認めた公示送達のはずだった。
それでも、高裁は「調査が足りなかった」と言う。

「やり直すしか……ないんですね」

弁護士の返事は、なかった。
ただ、机の上に重ねられた書類の束が、すべてを物語っていた。

(さらに…)

「業務委託」のはずが労働契約?──キャバクラ判決から学ぶ、労働者性の“リアル”

💬「あの時間は、なかったことにされるんですか?」

静かな相談室。
女性は細い指でハンドバッグのファスナーをいじりながら、俯いたまま言った。
「……ちゃんと働いてました。週5で。お店のシフトに合わせて、遅刻しないように通って、指名も取って、売上だって……」
声がかすれる。

弁護士は、メモ帳にゆっくりとペンを走らせながら、彼女の言葉を遮らずに聞いていた。

「でも……契約書には“業務委託”って書いてあるんです。個人事業主って。だから、給料も保証されないって……」
彼女は、自分が“誰にも雇われていなかったこと”にされていることに、戸惑っていた。
「それって、本当に正しいんでしょうか? だって……店のマネージャーがシフト決めてたし、遅刻したらペナルティあって……」

弁護士は、書きかけのメモから顔を上げた。
目はまっすぐ、しかしやわらかく、彼女を見つめた。
「“どう書いてあるか”より、“どう働いていたか”の方が重要です」

彼女が、少し目を見開いた。

(さらに…)

痴漢行為と懲戒処分──「私生活の非行」はどこまで企業秩序に影響するか?

📌「バレたらクビなんです」──留置場で揺れる嘘と真実

留置場の奥、ガラス越しの接見室。
男は、手を小刻みに震わせながら弁護士を見つめていた。
精神的な混乱は、見た目以上に深いようだった。

「先生……これ、会社に知られたら……たぶん、終わりです。解雇ですよね……?」

弁護士は、沈黙のあと、静かに応じる。

「被疑事実は述べていないでしょうが、警察から会社に連絡はいっているでしょう。いずれにしろ、いずれ知られます。」

男は顔を伏せたまま、言葉を継ぐ。

「……だったら……“やってない”って言った方がいいんでしょうか。痴漢なんてしてないって──」

(さらに…)

🎰 オンラインカジノ事件が問う「企業秩序」と私生活の境界線

「パパがテレビに出てた」──娘が見た崩壊の一日

教室の空気が変わったのは、昼休みだった。スマホを見ていた友達が、小さく息をのんだ。
すぐに別の子が画面を覗き込んで──
次の瞬間、わたしの名前が小声でささやかれた。

「ねぇ……これって、○○ちゃんのパパじゃない?」

見せられたニュースサイトには、見覚えのある名前。そして、信じたくない言葉が並んでいた。

「○○テレビ社員を常習賭博容疑で逮捕」
「オンラインカジノで1億7千万円を賭けた」
「会社への虚偽説明、懲戒処分後も継続」

目の前が、ぐにゃりと歪んだ。声も出なかった。

家ではあまりしゃべらない人だったけど、わたしの誕生日にはケーキを買って帰ってきてくれた。
お仕事の話は難しくて分からなかったけど、「パパ、テレビ作ってるんだぞ」って笑ってた。
わたしは、それがちょっと誇らしかった。

でも、今テレビに映ってるパパは、番組を作る人じゃなくて、ニュースに“出てる”人だった。

(さらに…)

🛡️公益通報者は誰が守る?

──法改正と和歌山市職員の自死から見える課題


#image_title

🌃「正しいことをしたはずだったのに」

窓の外で、セミが鳴いていた。
職場の冷房は古く、書類の間に湿気がこもる。そんな小さな不快さが、妙に身体にまとわりつく午後だった。
岩田(仮名)は、児童館の一角でひとり、PC画面を睨んでいた。

上司の指示で作らされた“架空の出張申請”。
実施されていない行事、記録だけの活動報告──
「うちは、こういうの昔からやってるから」
軽く言われた言葉が、今も耳に残る。誰にも言えなかった。
若手で異動したばかりの自分に、逆らえるはずがない。
でも、子どもたちのために働きたいと願った気持ちを、
こんな嘘で汚すことだけは、どうしてもできなかった。
通報を決意した日の夜、手は震えていた。

でも、「これで変わるかもしれない」と思った。
そう信じたかった。

けれど──
その後、職場は何も変わらなかった。
いや、むしろ悪くなった。
挨拶をしても、返されない。
飲み会の案内は届かず、報告書は何度も差し戻された。
一度、コピー室で書類を落としたとき、上司はそれを見ても、拾おうとしなかった。
「君は、職場の空気を壊したんだよ」
そう言われた気がして、何も言い返せなかった。
正しいことをしたはずだったのに──
その思いだけが、毎日少しずつ、彼を締めつけていった。

(さらに…)

フリーランス法、初の勧告──小学館・光文社に下された是正命令から学ぶ「取引の正義」


「掲載されなかったから、ギャラは出ません」

〆切の夜は、いつも少し息苦しい。

ノートPCの画面に映る原稿は、取材先の言葉でぎっしりと埋まっていた。
急ぎの依頼だった。ギャラは「いつも通り」とだけ言われていたけれど、
何度も組んできた編集者だったから、不安は感じていなかった。

翌朝、原稿を送った。
返事はなかったけれど、掲載号の発行日も近い。
雑誌が出るのを、どこかで楽しみにしていた──

ところが、その記事は、載っていなかった。

「あの件、構成の都合で見送りになりました」
編集者のAさんは、悪びれる様子もなく言った。
「申し訳ないんですが、今回はギャラは発生しません」

(さらに…)

「SNSで稼げる副業」の罠

──消費者白書が示す新たな被害の実態と法的備え

📍 「退職後の備えに…」信じた“学びの場”が、詐欺の入り口だった

「いやあ、まさか、自分が騙されるなんて思いもしなかったんですよ……」

定年を迎えてからというもの、時間はたっぷりあるけれど、貯金を切り崩す日々に、少しずつ不安が募っていました。
年金だけでは、医療費や万が一の出費が心もとない。
だからこそ、“今からでも学べる投資”を、探していたんです。

そんなある日──スマートフォンで見つけたのが、有名な投資家を名乗る「大川正樹先生」の無料オンライン勉強会の案内でした。
サイトはよく作り込まれていて、受講者の声や株式チャート、PDFの教材見本まで揃っていた。
自然と、「参加してみよう」と思いました。

案内されたのは、LINEのオープンチャット『未来経済研究室』。
そこでは、「先生」を囲んで数十名が投資の話題を活発に交わしていました。
資料の完成度や、語られる内容の“それらしさ”に、私はすっかり信じ込んでしまったのです。

(さらに…)

「子を奪われた」親の叫びが変えた制度

児童一時保護に司法の目が導入された背景と課題

チャイムが鳴ったのは午後4時を少し過ぎた頃だった。

ドアの向こうに立っていたのは、児童相談所の職員だった。

「本日、お子さんを一時保護させていただきます」

その言葉に、私はただ小さくうなずくことしかできなかった。

分かっていた。
夫の暴力を、私は止められなかった。
子どもの前で何度も怒鳴り、叩き、壊す
それを見て見ぬふりをした私には、止める資格すらなかったのかもしれない。

(さらに…)

⚖️ 公共グラウンドでの悲劇──6歳児失明事故と裁判所の判断


「あれ……目の前が、まっくらだ──」

夕方のグラウンドは、すこしだけ風が気持ちよくて、 みんなの笑い声が空にふわっと広がっていた。

「これ、ころがして遊ぼうよ!」 お姉ちゃんがそう言って、手を伸ばしたのは、大きな鉄のローラー。 重そうだったけど、みんなで押したら──動いた。

「すごいすごい!」 くるくる回るローラー。 砂ぼこりが舞って、みんなの顔も笑ってて、 わたしも──うれしくて、頑張ってローラーを押し続けた。

(さらに…)

📘裁判所は「もう終わっていた」と認めたか

──婚姻破綻の時点をめぐる不貞慰謝料請求のゆくえ

「何度か話すうちに、彼は言った──」

昭和62年の春、風のまだ冷たい夜だった。
私は、その日もスナックのカウンターに立っていた。

男がはじめて店に現れたのは、その頃だった。
スーツに身を包んだ静かな人──
とくに印象に残るわけではなかったけれど、どこか物腰の柔らかい人だった。

二度、三度と顔を出すうちに、少しずつ会話が増えていった。
お酒の話、仕事の話、子どもの話──
笑うこともあれば、ふっと黙り込む夜もあった。

ある夜、ふと彼が言った。
「……実は、妻のことがちょっとね。もうずいぶん会話もなくて……離婚する話も出てるんだ」

その時の声は、少し疲れていた。
無理に強がるでもなく、恨みがましいわけでもなく。
ただ、静かに、ぽつりとこぼれた本音のように思えた。

彼が、ひとりで暮らす部屋を用意していることも、
家を出るつもりでいることも、後になって少しずつ話してくれた。

私は、その言葉を信じた。嘘をついているようには思えなかった。

そして、彼が実際に家を出て暮らし始めたことを知ったとき──
私の心には、ようやく抑えていた感情が、そっと芽を出し始めていた。

(さらに…)
PAGE TOP