離婚相談によくあるご質問
私たち夫婦は、婚姻後3年して、私が婚姻前からしていた定期預金500万円を頭金とし、住宅ローン4000万円を借りてマンションを購入しました。妻と離婚することになりましたが、マンションを財産分与する際に私が支出した500万円は、特有財産として評価されますか?当時、定期預金を解約した資料がない場合はどうなりますか?
2020年9月2日
財産分与は、別居時や離婚時を基準時として、その時点で、夫婦が協同してつくった財産を分けることになりますが、婚姻前から保有していた財産、婚姻中であっても、贈与、相続などの婚姻とは関係ない得た財産は、特有財産として、財産分与 […]
私は婚姻後、株式会社を設立し、当初は、妻に経理の手伝いをしてもらっていましたが、今では、従業員20名を抱えるまでになりました。離婚にあたり、妻から、会社名義の資産を財産分与として求められています。応じる必要がありますか?私は、100%株主です。
2020年9月2日
離婚にあたり、当事者が会社経営者である場合、会社の資産も財産分与の対象になるかが争われることはあります。個人と法人の財産は別ですので、原則として、会社名義の資産そのものが財産分与の対象となることはありません。但し、例題の […]
夫と離婚することになり、子供(8歳)は私が引き取ることになりました。将来、子供の進学費用のために子供の名義で貯蓄していた預金があるのですが、夫は、子供名義の預金も財産分与対象財産になると言って譲りません。私は、当然、子供の財産だと思っているので、監護者である私が管理すべきだと主張しています。私の主張はおかしいですか?
2020年8月26日
離婚の際、子供を引きとる当事者が、婚姻中に子供のために貯蓄していた預金を、そのまま引き取りたいと主張することはよくありますし、そのまま子供の預金として、当事者間で合意が成立することの方が多いと思います。 しかし、一方当事 […]
妻が、管理を任せていた預金口座の500万円を引き出して、別居してしまいました。500万円は、私の全財産で、妻には返還をもとめていますが、妻は、離婚の慰謝料代わりだと言って返そうとしません。私は、500万円の返却を諦めないといけないのでしょうか。
2020年8月26日
別居の際に、配偶者の一方が持ち出した財産は、財産分与において、持ち戻して清算をするのが一般的です。 別居時に、多額の預貯金が引き出され、その使途が不明な場合は、夫婦共有の財産として、財産分与の対象財産となりうるものと考え […]
妻とは2年前から家庭内別居状態で、寝室も別にして家では極力顔を合わせないにしています。たまに連絡をする必要があるときは、LINEです。収入と支出は、当然別に管理しており、家賃などは折半しています。離婚調停を申し立て、財産分与について話し合っているのですが、調停委員は、同居しているので今の財産を基準に分与することを考えているようです。2年前の家庭内別居時とすることはできないのでしょうか?
2020年8月26日
清算的財産分与をするためには、夫婦が協同して財産を形成したといえる時期を区切る必要があり、同居している場合は、原則として、離婚時になります。 家庭内別居をしており、個別に家計の管理をしている場合、財産分与の基準時を、家庭 […]
妻と2年前から別居していますが、未だに、妻が私の給料振込口座を管理しており、私は、生活費として月10万円の送金を受けています。しかし、それでは生活ができません。どうすれば良いですか。また、今後、離婚した場合、財産分与の基準時はいつになるのでしょうか。ボーナスが良かったため、おそらく2年前より、今の方が財産は多いと思います。
2020年8月26日
清算的財産分与をするためには、夫婦が協同して財産を形成したといえる時期を区切る必要があり、別居している場合は、原則として、別居時になります。 例外的に、別居後も、夫婦の経済的生活が同一、つまり、財布が一緒の状態が継続して […]