コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

東京神田 みなとパートナーズの弁護士佐藤嘉寅(とら先生)のブログです。主に法律情報を、グルメ・漫画情報等も投稿しています。

  • 03-6206-9382
お問合せ

弁護士佐藤嘉寅(とら先生)のブログ

  • プロフィールProfile
  • 事務所案内Information
  • 取扱業務Business
  • よくあるご質問FAQ
  • アクセスMap

Questions

  1. HOME
  2. Questions
2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 とら先生 財産分与によくあるご質問

私は、婚姻中に起業し、代表取締役として執務し、10億円の資産を形成しました。子宝に恵まれず、妻は専業主婦ですが、離婚にあたり2分の1の割合で財産分与をしなければならないのでしょうか?

財産分与の場合、夫婦共有財産の寄与割合は、2分の1です。これは、夫婦間に子供がおらず、また、妻が専業主婦であっても変わりません。 しかし、夫婦の一方の特別な努力や能力により資産が形成されたと言えれば、分与割合の修正がなさ […]

2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月16日 とら先生 財産分与によくあるご質問

妻と離婚調停中ですが、妻から2分の1の割合での財産分与を求められています。妻は浪費が激しく、ブランド品も大量にあります。妻の浪費がなければ、貯蓄は、少なくとも1000万円は増額していると思います。私は、2分の1の割合で、妻に財産を分与しないといけませんか?

財産分与の場合、夫婦共有財産の寄与割合は、2分の1です。当事者の一方に浪費等の事情があっても、寄与割合の変更がなされることは、あまりないかもしれません。但し、浪費が極めて激しく、そのために財産が形成できなかった事情を、具 […]

2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 とら先生 財産分与によくあるご質問

将来の退職金も財産分与対象財産に含まれる場合があると聞きましたが、どのように評価するのでしょうか?

将来の退職金の計算方法については、事案ごとに評価方法、支払い方法が変わってきます。 計算方法としては、①基準時に退職したと仮定した場合の退職金額をもとに計算する方法が一般的でしょう。勤務先に退職金の試算書を作成してらう、 […]

2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 とら先生 財産分与によくあるご質問

夫と離婚調停中です。生命保険も財産分与の対象となると聞いたのですが、どのように金銭評価するのでしょうか?私の生命保険は、夫が保険金を支払ってくれていましたが、解約しないといけないのですか?

生命保険については、基準時に解約したと仮定した場合の解約返戻金相当額が、財産分与対象財産となりますので、実際に解約する必要はありません。 保険会社に、例えば、別居時(令和2年9月3日)に解約した場合の解約返戻金計算書を作 […]

2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 とら先生 財産分与によくあるご質問

私は、婚姻中にマンションを購入しましたが、妻は、5年前にマンションからでて別居し、現在、離婚調停中です。私は、離婚後も、マンションに住み続けようと思っていますが、離婚した場合の評価額は、いつが基準になりますか?5年前と比較すると、今はかなり値上がりしているので心配です。

マンションのような不動産も、財産分与の対象財産となり、基準時は別居時となりますが、ここでいう基準時とは、財産分与対象財産となるか否かという意味の基準時です。別居後に、マンションを購入しても、夫婦共有の財産から購入したとい […]

2020年9月2日 / 最終更新日 : 2020年9月3日 とら先生 財産分与によくあるご質問

私は、50歳で、現在の会社に20歳で就職し、定年の60歳まで勤め上げようと思っていますが、妻とは25歳で結婚したものの離婚することになりました。妻から財産分与として、将来受給予定の退職金を求められています。私は、応じる必要がありますか?

将来受給予定の退職金は、勤務先の業績次第で支給の有無が左右される可能性があり、最悪、倒産となれば支給されません。そこで、将来受給予定の退職金を、財産分与対象財産に含めることが不合理と考えることもできるかもしれません。 し […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 19
  • »

人気記事TOP10

  • 📘 彼は“もう終わった”と言った──「不貞行為と破綻の認識」 117件のビュー
  • 【都立大学】店主の語りも面白い、寿司と一夜の記憶──大人の隠れ家「医・食・部」 91件のビュー
  • ⚖️ 公共グラウンドでの悲劇──6歳児失明事故と裁判所の判断 58件のビュー
  • 【おすすめ漫画】漫画喫茶と著作権 55件のビュー
  • 📘裁判所は「もう終わっていた」と認めたか 54件のビュー
  • 「子を奪われた」親の叫びが変えた制度 54件のビュー
  • 【使用貸借】使用貸借の借主の原状回復義務は通常損耗にまで及ぶか?損害賠償請求権等の期間は? 40件のビュー
  • 【法定利率の変動】法定利率は年5%から年3%へ 3年ごとに見直しがされます! 39件のビュー
  • フリーランス法、初の勧告──小学館・光文社に下された是正命令から学ぶ「取引の正義」 39件のビュー
  • 【混合寄託と消費寄託】特殊な寄託類型 38件のビュー

最近のよくある質問

私は、妻子あるAと不貞行為をしてしまいましたが、妻Xにばれて完全にAと別れました。XはAを許して婚姻生活を継続し、慰謝料請求はしないそうです。しかし、Xは私に、慰謝料請求をしてきました。XがAを許したことは、私に対する慰謝料請求に影響を及ぼしませんか?
夫Aと別居して5年になりますが、別居後すぐに、夫AはYと同棲生活を始めました。私は、それを知っていましたが放置していました。夫とYは、2年前に別れていますが、私は、Yに対し、5年前の不貞についての責任を追及できますか?
妻Aが働き始めてからしばらく経ちましたが、少し前から見た目が派手になり、帰りが夜遅くなりました。私は浮気を疑い、探偵に依頼したところ、妻が男Yとホテルに入り、3時間後に一緒に出てくるところを撮影できました。私は、妻Aと浮気相手Yに損害賠償請求をしようと思いますが、探偵にかかった調査費用200万円も損害としてみとめられますか?
私は、同僚Aから、夫XからAに対し日常的にDVやモラハラを受けているとして相談を受けました。相談にのっているうちに情がわき、また、XA間の夫婦関係はほとんど破綻していると考えて、男女の関係になってしまいました。今般Xから不貞関係に基づく慰謝料請求を受けましたが、慰謝料の支払いをしないといけませんか。Aは子供もいることから、今のところ離婚までする気はないようです。
私は、Aと10年来内縁関係にありますが、最近、Aが浮気をしており、交際相手がYであることが分かりました。Aを問い詰めたところ、私のことを同居している親戚と話をしていたようです。私は、Yに対し損害賠償請求をしたいのですが、可能でしょうか。
先日、高校の同窓会があり、私は、男友達だったAと再会しました。Aから昔から好きだったと告白され、交際することになりました。Aは独身とのことでした。Aがシャワーを浴びている間に女性から電話の着信が複数回あり、その女性が誰かをAに尋ねたところ、奥さんであることを白状しました。Aは交際関係の継続を望んでいますが、どうすれば良いでしょうか?
私は、上司のAから、常々、奥さんとうまくいっていないと聞いており、離婚に向けて話し合いをしていると聞いていました。Aから交際を望まれ、私は、いずれ離婚するだろうと思い交際を開始したところ、奥さんXから不貞行為を理由に損害賠償請求を受けました。私は、Xの請求に応じないといけませんか?
最近、夫が急にお洒落になり出張が増えました。そのため、夫の出張に合わせて探偵に依頼して、夫を尾行してもらったのですが、私の知らない女性と食事をし、その後、手をつないで歩いていました。しかし、探偵は二人を見逃してしまい、それしか写真を撮れませんでした。これだけの証拠で、夫に慰謝料請求ができるのでしょうか。
最近、夫が頻繁にスマホをいじっており、風呂場にも持ち込んでいます。そのため、夫が寝ている間に、指紋認証でロックを外し、LINEを確認したところ、不貞相手と思われる女性Yと卑猥なやりとりを継続にしていました。私は、夫とYに対して慰謝料請求ができますか?
私は、Yと交際をしており、ホテルへの宿泊もしていることは認めますが、糖尿病が原因でEDです。そのためYとセックスはしていません。私がEDであることは、Xも良く分かっていると思いますが、私とYに対して慰謝料請求をしてきました。慰謝料請求は認められますか。

お気軽にお問い合わせください。03-6206-9382電話受付時間 9:00-18:00
[土日・祝日除く ]
メールでの問合せは全日時対応しています

お問い合わせ

ブログ購読登録

 弁護士法人みなとパートナーズ
代表弁護士 佐藤 嘉寅
東京弁護士会所属 登録番号31773
〒101-0047
東京都千代田区内神田2丁目5-6亀田ビル8階
TEL 03-6206-9382 FAX 03-6206-9383
E-mail   sato@minato-cp.com
公式HP http://www.minato-cp.com/

アクセス

Copyright © 弁護士佐藤嘉寅(とら先生)のブログ All Rights Reserved.

最近の投稿一覧

  • 🎰 オンラインカジノ事件が問う「企業秩序」と私生活の境界線
  • 🛡️公益通報者は誰が守る?
  • フリーランス法、初の勧告──小学館・光文社に下された是正命令から学ぶ「取引の正義」
  • 「SNSで稼げる副業」の罠
  • 「子を奪われた」親の叫びが変えた制度
  • ⚖️ 公共グラウンドでの悲劇──6歳児失明事故と裁判所の判断
  • 📘裁判所は「もう終わっていた」と認めたか
  • 📘 彼は“もう終わった”と言った──「不貞行為と破綻の認識」
  • 【都立大学】店主の語りも面白い、寿司と一夜の記憶──大人の隠れ家「医・食・部」
  • 能動的サイバー防御法──沈黙は守られるのか?

カテゴリー

サービス

  • 出張法律相談【東京23区・川崎市】
  • ビジネス契約書チェック
  • プロフィール
  • 事務所案内
  • 取扱業務
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL
PAGE TOP