⚖️「直接か、間接か」──面会交流をめぐる判断を高裁が覆す

✍️ 会いたくないって言ったけど
あの日、調査官の人に聞かれて、ぼくは「お父さんには会いたくない」と言った。
口に出した瞬間、向こうの部屋で洗濯物を畳んでいたお母さんの背中が、少しだけ柔らかくなった気がした。
それが、なぜだかほっとする。お母さんはいつも、ぼくたちを守ってくれている。そう思いたい。
でも、本当は──。
お父さんのことを、全部嫌いになったわけじゃない。
朝ごはんに作ってくれたおにぎりは、形もいびつで具も偏っていたけれど、海苔の匂いが温かかった。
土曜日の午後、ソファでだらっとしてテレビを見ていた横顔も、あのときはただ退屈だったけど、今思えば一緒に座ればよかったのかもしれない。
お母さんは、お父さんの悪いところをたくさん話す。
借金のこと、家事をしなかったこと、約束を守らなかったこと。
たしかにそうだったのかもしれない。
でも、ぼくの記憶には、それと同じくらい、お父さんが笑ってくれた瞬間もある。
運動会のゴールで手を振ってくれた姿。
誕生日にくれた、少し不格好な包み紙のプレゼント。
なのに、「会いたい」って言えない。
お母さんの前でそんなことを言ったら、あの険しい目を向けられるのがわかっているから。
それに、もし会ったときに、思っていたより冷たかったら──
そのときは、本当にお父さんを失ってしまう気がして、怖い。
だから、ぼくは「会いたくない」と言い続ける。
そうすれば、嫌いにならなくても済むから。
そして、心の奥でだけ、お父さんの匂いや声を覚えておく。
いつか、本当に安心して会える日が来たら、そのときはちゃんと「会いたかった」って言えるように。
※本記事の冒頭ストーリーは、実際の事件をもとにしたフィクションです。
実在の人物・団体を直接描写するものではなく、当事者の心情に想像を交えて構成しています。
📘 面会交流審判 原審への差し戻し
離婚において常に問題となるのが、別居した親が子どもと会えない「面会拒絶事案」です。
2025年5月29日、東京高等裁判所は、家裁が認めた「間接交流」(手紙や写真のやり取りなど)だけの面会交流審判を取り消し、原審へ差し戻す決定を下しました。
争点は──
離婚後の親と子の面会交流は、直接会う形(直接交流)で行うべきか、それとも間接的な方法に限るべきかという点です。
🔍 事件の概要
- 父(抗告人):子どもたちと「2か月に1回程度の直接交流」を求める
- 母(相手方):直接会うことは子どもの精神的負担が大きいとして、写真や手紙の交換など間接交流のみを主張
- 家裁の判断:母の意見を受け入れ、間接交流のみを認める審判を下す
💡 高裁の判断ポイント
東京高裁は家裁の判断を取り消し、次の理由から差し戻しを決定しました。
- 子の福祉は形式ではなく実質で判断すべき
面会交流の目的は、親子関係の維持・発展や健全な成長の促進にある。
単に「間接交流の方が安全」という理由だけでは不十分で、直接交流の影響を具体的に検討すべき。 - 過去の交流状況や現在の関係性の評価不足
「拒絶反応がある」という抽象的主張だけでは直接交流排除の根拠にならない。
子どもの意見が母の不満に影響されている可能性も考慮すべき。 - 段階的アプローチの未検討
不安がある場合は、監護者同席・短時間・中立施設利用など、段階的に直接交流を試みるべきだった。
🧩 実務的な意味
今回の高裁判断は、間接交流を安易に選択することへの警鐘です。
離婚後の面会交流では「子の拒否感情」や「親同士の葛藤」を理由に直接交流を制限するケースが少なくありません。
しかし高裁は、
「本当に直接交流が子の福祉を害するのか、段階的に改善できる余地はないのかを、事実と証拠に基づき慎重に判断すべき」
と明確に示しました。
🧭 まとめ
この判例は、面会交流に関する実務で次の重要なメッセージを含みます。
- 間接交流は例外
- 直接交流の可能性を最大限探る
- 段階的アプローチを検討する義務
今後、家裁が面会交流の在り方を判断する際、この高裁決定は大きな指針となるでしょう。
文書作成者
佐藤 嘉寅
弁護士法人みなとパートナーズ代表
プロフィール
平成16年10月 弁護士登録
平成25年1月 弁護士法人みなとパートナーズを開設
得意分野:企業間のトラブル、債権回収全般、離婚、相続、交通事故、刑事弁護、サクラサイト被害などの消費者問題にも精通

お気軽にお問い合わせください。03-6206-9382電話受付時間 9:00-18:00
[土日・祝日除く ]
メールでの問合せは全日時対応しています